Q1 頭のクチがしっかり締められない! |
A 星の字止めをしよう! ジョイントのピンを中心に星の形をつくりならがら締める。(左図参照) 1針すくう毎に玉止めをし、2周回したら最後に内にはいって玉止めする。 |
Q2 耳の位置が左右対称にならない! |
A マチ針を有効に使う! 耳の両角をマチ針でとめる。(左図参照) 位置の移動もカンタンです。 =おまけ= 耳を付けるとき、はじめとおわりは2回づつかがり、内側をコの字とじして最後に糸を引く。 |
Q3 目が浮いてしまう! |
A 目を付ける前に糸で引いておく! 事前に目を付ける位置に縫い糸で「ハ」に縫い、引いておく。(左図参照) これをやっておくと、目を付ける位置にくぼみが出来ているので、スッポリとはまる感じになります。 =おまけ= 目を付けるときは二本どりの糸をループに通してから、針の穴に通す。(4本どり)(左図参照) グラスアイ自身が玉止めの役割を果たします。 オニキスビーズは2本どりで付ける。オニキスビーズの付け方 でた穴に戻る方法と、でた穴からビーズの幅分あけていれる方法があります。 目を付ける方法(上図参照) 1.目打ちであけた穴から対角の耳の内側の付根に針をだし、引いて止める。 2.目打ちであけた穴からジョイントディスク側にだし、引いて止める。 |
Q4 毛をうまくカットできない! |
A ハサミを垂直にいれる! 毛の流れに対して、垂直にハサミをいれてカットする。 美容院で前髪をカットする感じです。 |
Q5 鼻(刺繍)の形がわるい! |
A 毛をカットし、アタリを書く! 鼻部分の毛をカットし、水性ペンでだいたいのアタリを書く。(左図参照) |
Q6 縫い合わせがボコボコする! |
A 重なる縫いしろをカットする! 鼻先や手・足先など直角になっている部分の縫いしろをカットする。(左図参照) このほうが刺繍もやりやすくなります。 |
Q7 刺繍のはじめとおわりは? |
A 玉止めはしない! 鼻や手・足先など刺繍のはじめとおわりは玉止めを作らず、引き込む。 刺繍のおわりはすこし離れた場所から針を出し、糸をひっぱりながら根元 をカットする。ひっぱりながら切ることの反動で糸が内側に引っ込みます。 |