ステンンドグラスの簡単な作成手順 〜その2 4.ガラスを削る ルーター(前回『主な道具』参照)で、ガラスのカット面を平らにする。 ルーターがない場合は砥石で削る。 ※カットしたガラスの縁はガタガタの状態です。そのままでは危険なだけでなく、銅テープを巻く ことが難しくなります。 ※ルーターで削る場合小さな破片が飛ぶ場合があるので、メガネをかけながら作業すると安全です。 5.銅テープを巻く ガラスのカット面を銅テープの中心に置き、はじめとおわり部分は重なるように巻く。 ハンダ付した後、外れてしまう場合があります。 私の場合、粘土用のへらを愛用しています。 ※銅テープには黒やシルバーの色のものもあります。透明ガラスを使用した場合、銅テープの付着 部分の色が目立ってしまうのが、嫌な方は予め仕上がりの色を考えて銅テープ選ぶことをオススメ します。 6.ハンダ付けする 銅テープに筆でフラックス液を塗り、初めは「点」で仮止めし、全体的に均一の厚さになるように ハンダを付ける。(下図参照) ハンダはつけるというより、少しづつ置いていく感じのほうがキレイな形に仕上がります。 7.ハンダを腐食させる ハンダ付けが終わったら、よく水洗いし汚れをとる。金タワシでハンダ部分を擦る。 ※ガラスまで傷つけないように注意! 水気をよくとり、ハンダ部分を筆で硫酸銅やパティーナを塗る。乾いたら塗るを、繰り返す。 ※重ね塗りをするだけ、色は濃くなります。(限度はあります) 8.完成 腐食させたら、全体を水洗いする。 よく乾かし、最後に金属磨き剤(ピカール等)でハンダ部分を磨いて完成! ※これらは個人的なやり方です。各々自分のやり易い方法を選んでください。 |